木材内での光散乱現象を把握は

正確・安価・簡便な装置の開発につながる!



近赤外分光法は、

非破壊で材料の品質を評価できるというメリットがありますが

得られる情報(スペクトル)が複雑になるというデメリットがあります。
(詳しくはこちら

スペクトルが複雑になる要因は主に2つあります。

それは
■たくさんの吸収が重なっていること→機械学習やケモメトリクスで解決します。
■試料中で光が激しく散乱されること→通常はスペクトル前処理で解決します。

当研究室では、時間分解分光法や空間分解分光法とい手法で試料を測定し、
モンテカルロシミュレーションや輸送散乱方程式を用いて解析することで
木材中での光散乱について詳しく調べています。

  • R. Kitamura, T. Inagaki S. Tsuchikawa, “Determination of True Optical Absorption and Scattering Coefficient of Wooden Cell Wall Substance by Time-of-flight Near Infrared Spectroscopy”, Optic Express 24, 3999-4009 (2016)
  • K. Konagaya, T. Inagaki, R. Kitamura, S. Tsuchikawa, “Optical Properties of Drying Wood Studied by Time-Resolved Near-Infrared Spectroscopy”, Optic Express, 24 9561-9573(2016)
  • M. Ban, T. Inagaki, T Ma, S. Tsuchikawa, ” Effect of cellular structure on the optical properties of wood” Journal of Near Infrared Spectroscopy 26, 53-60 (2018)